ボビー青木さん、私、悩みがあるんです。聞いてくれますか?
「なになに、どうしたの急に。僕でよければ、なんでも話して」
元ハワイアンレストランのシェフとしての知見を踏まえて教えてください。大きなサイズの冷凍ベーコンやポルチュギーズソーセージ、これらの上手な活用方法、保存方法がいまだによくわからないんです。
「…冷凍ベーコンに、ポルチュギーズソーセージ?」
そうです。ハワイのイベントなんかでも、たまに販売してるじゃないですか。ついぽーんと1本買ってしまうんですけど、ひとりで消費するにはなかなかの量なんですよね。
「なーんだ。僕はてっきり恋の相談かなんかかと思ったのに」
いや、これは恋です! ハワイフードに対する恋なんです! 大好きなのに、うまく接することができなくて、ダメにしてしまったり。私、お肉たちに申し訳なくって…。
「わ、わかったよ。わかったから、泣かないで。お願いだから。冷凍加工肉の上手な保存方法と使い方ね。ボビーの名にかけて、すぐに解決してみせるよ」
カットは「半解凍で」が鉄則
「まず、冷凍肉をカットするときは、半解凍の状態で。これが鉄則だよ。ちゃんと包丁の刃が入るかたさであることがポイントだよ」
なるほど。いつも完全に溶かしきってから切ってしまっていました。
「解凍しすぎると、肉汁がしみ出てしまうからね。逆に、刃が立たないほど硬いとカットするときに滑ったりして危ない。半解凍でサクッと包丁が入るくらいがベストだね」
その加減って、なかなか難しいですよねぇ。つい溶かしすぎちゃうそう。
「そうだね。しばらく常温においてもいいけど、暑い時期は特に溶けるスピードが早いから、冷蔵庫に入れて、ゆっくりと解凍するのも手だね」
未来を想像して「全カット」
ボビーさん、ひとつ質問です。私、いつも冷凍加工肉を使う時は、使う分だけカットして、残りをまた冷凍して…としているんですが、これってよくないんでしょうか?
「そうだね。その方法だと、お肉を使いきるまで、解凍→冷凍を何回も繰り返すことになるので、味の劣化が心配。おすすめは、半解凍した段階で、1本すべてをカットしてしまう方法だよ」
え、いっきに全カット、ですか?
「そう。そのときに、この先の使用方法を想像して、料理に合った形にカットしておくんだ。グリルしてそのまま食べるなら大ぶりに、野菜炒めなら拍子木切り、チャーハンやスープならさいの目切り、ピザのトッピングなんかなら、ごく薄切り、って具合だよ。それを保存袋に入れて冷凍しておけば、使う時にパラパラと好きな量だけ取り出せてすごく便利なんだ」
なるほど! たしかにそれは使いやすそう。これからはそうします!
「お悩み解決だね。これからも、ハワイフードと末永くお幸せに」